この記事は、記事をたくさん書いている猛者向けではなく、まだ記事を20個書いていない駆出しブロガー向けです!
周りは申請通っているのに自分は落ちて焦る...
なにがダメのかわからない...
Adsenseの申請のためにあれこれ追加しがちですがそれは間違いです!
Adsenseは加点式というよりは減点式です。そのため、記事を増やしたりデザインに凝ったりするのではなく、減点されないレベルの記事を数個書くことが大切です。
僕は7記事でしたが、中には3,4記事で審査通過した人もいるらしいです!
以下、減点されないため実施するべき注意点7つです。
Adsense通過に必要なこと7選
- HTTPS化 → HTTPS化することでサイトのセキュリティレベルが上がるため
- 1500文字以上 → 短すぎる記事は有用性がないと判断されてしまうため
- 画像はフリー素材 → 著作権や小蔵王権に侵害することを避けるため
- 内部リンクを貼る → 内部リンクが多い事でサイトにまとまりがあると判断されて有用性が上がるため
- タイトル文字をh2タグで使う → タイトルに対して内容が伴っていると判断されて記事の有用性が上がるため
- お問い合わせページ → これがないとサイトとして問題があると判断されてしまうため
- アフェリリンクを貼らない → Adsense申請時点では貼らない方が吉
HTTPS化
これはブログを始めて最初にやると言っても過言ではないので、みんなやっているのではないでしょうか?
サーバーによって設定の仕方は異なります。以下はConoHaを利用している場合の設定方法です。
1500文字以上
1500文字以下の記事はnoindexに設定するという手もあります。
1記事の文字数が1500文字以下だと、記事の有用性が低いと判断されてしまいます。
どうしても1500文字以上の記事が書けないという場合はh2タグ、h3タグを使って構造化して書くことで文字数を稼いでわかりやすい記事が書けると思います。
記事数としては5記事あれば十分です!
画像はフリー素材
そのアイキャッチ画像、本当にフリー素材ですか?
これは気づかずやってしまいがちです。フリー素材と書かれていても実はフリー素材じゃなかったなんてことも結構あります。
確実にフリー素材を使うためにCanvaを使うことをお勧めします!
初心者でもクオリティの高いアイキャッチ画像が作成できる上に、基本無料です。僕の記事のアイキャッチ画像もCanvaで作成しています。
Canvaの利用はこちらから!
名刺、ロゴ、SNSの投稿、ポスター、プレゼン資料、 YouTubeサムネイルなど数多くのデザインテンプレートが50万点以上あります。
デザインテンプレート、写真、イラスト、動画、オーディオ、 フォントなどデザインに必要な素材が全てCanvaの中にあるので、Canvaの中でデザインが完結します。
内部リンクを貼る
内部リンクとは、記事の中に自分の他の記事のリンクを貼ることです。
内部リンクを貼ることでサイト内の記事にまとまりがあると認識されます。
例えば、記事が長くなりすぎる場合はPart1とPart2に分け、Part1の記事には「Part2はこちら」のように内部リンクを貼り、Part2の記事には「Part1はこちら」と内部リンクを貼ることがお勧めです。
タイトル文字をh2タグで使う
これはやっていない人が多いのではないでしょうか?
これをする事でタイトルと記事の内容が一致していることがわかるため、有用性のある記事だと認識されます。
また、これをすることでSEO対策としても有効で、上位表示されやすくなります。
h3タグではあまり意識しなくても大丈夫です。大切なことはh2タグで使うことです。
お問い合わせページ
「Contact Form 7」というプラグインを使えば誰でも簡単に作成することができます。
大切なのは、お問い合わせページです。
プライバリーポリシーやプロフィール、サイトマップはなくても大丈夫です。もちろんあるに越したことはないですが、Adsenseの申請の時点ではなくても問題ないです。
実際僕も申請通過時はなかったですし、周りの人のサイトを見ても無くても審査に通過している人はいっぱいいます。
アフェリリンクを貼らない
これは賛否両論あります。しかし、貼らない方が吉です。
アフェリリンクを貼ってしまうとどうしても記事が煩雑になり、広告の邪魔をしてしまいます。そのため、Adsenseの申請時だけでも無くしておくことをお勧めします。
楽をしたい人向け
1番コスパがいいのは有料テーマを使うことです!
有料テーマはSEO対策のレベルが無料のものとはレベルが違います。有料テーマを使っている人と無料テーマの人とではスタート地点が全然違います!
100m走で無料テーマの人がスタート地点から走るのに比べて、有料テーマでは50m地点から走るくらい差があります。
有料テーマには多くの種類がありますが、目的別に選ぶべきものをまとめたので参考にしてみてください。ちなみに僕はAFFINGERを使っています。AFFINGERのメリットなどもまとめているでぜひ見てみてください!
有料テーマはお金がかかりますが、Adsenseに通過すれば全然取り戻せます。
また、有料テーマを購入することで
- モチベーションが上がる
- サイトのデザインが一気に向上する
- 自分でSEO対策する時間が大幅に減少しその時間で記事を書ける
というようなメリットがあります。ブログで稼ぐなら絶対に必須です!特にSEO対策に割く時間を減少できるメリットはかなり大きいです。SEO対策に必要な時間だけでなく、書籍の購入代金なども削減できます。
まとめ
もちろん上記が全てではありません。ここに書かれていない大切なこともあります。
しかし、それだけを徹底するだけでAdsenseを通過することはできます。
ブログ収入のスタート地点でもあるGoogle Adsenseの合格、応援しています!